認知能力と非認知能力って?
.
時々テレビからも流れるCMで聞いた事ある!っていう方いらっしゃると思いますが、
最近その大切さが 色々な場所から発信されるようになって来ました。
.
能力って言うだけで、大切な事は分かりますよね!
この2つの能力の内、非認知能力が特に大切だと言われています。
なぜ?
.
そもそも認知能力とは、
知識・技能・思考力・計算力・判断力・表現力など、
簡単に言えば、学校で良い成績を上げられる能力ってところでしょうか。
.
確かにこの能力・学力は、将来良い学校や会社に入る為には必要かなとは思います。
.
ですが、その厳しい競争社会の中で
上手くいかない時、
挫折した時、
辛い時、
肝を据えて立ち向かわなければならない時、
大好きな人にアタックしたい時www
…に必要な能力は、
認知能力のようなお勉強では身に付けられなかった 非認知能力なんですよね。
.
数値化されない心、社会性と関わる能力、つまり、
コミュニケーション能力・意欲・自信・協調性・忍耐力・自制心・共感性など、
自分を理解する事で前向きな生き方に繋がる自信を身につけ、
社会のさまざまな問題や災害、進路などの壁を乗り越えて行く、
自ら考えて行動する力 それが大切だという事なんですね。
.
難しく考えなくてもいいんですが、
小さなお子さんを持つお父さんお母さんには、知っていて欲しいんですけど、
お子さんが興味を持った事は応援してあげてください!
自分自身で決める・選ぶという経験こそが、非認知能力を高める第1歩なんですよ。
.
失敗すると、大人の方がイライラしたり、心配し過ぎてしまうけど、
他の子と比較したりしないで、
失敗した結果よりも、頑張っている経過をたくさん褒めてあげてください!
応援して欲しいです。
.
そういう毎日が、お子さんにとって何にも変え難い能力アップとなっているはずですから!
(by. 西川ゆう)
読み込み中
読み込み中