メインキャライメージ
  • youtube_icon
  • x_link
  • facebook_link
  • instagram_link

お知らせ

  • 子育てひろば
  • New
2025.09.11

みんなでサポトーク 9月11日放送分

【9月のゲスト】

特定非営利活動法人 Commune with 助産師

ホームスタート オーガナイザー

猪狩美紀さん、草野祐香利さん

ホームスタート・こみゅーん

 

 

このページの下部では、

耳の不自由な方のために トーク内容の文字起こしを行っています。

 

9/11 利用シーンなどについて

「FMいわき 子育てひろば『みんなでサポトーク』」毎週木曜日 17:24頃~放送中!

 

✉皆さんからのメッセージを募集しています。

日々の子育て話はもちろん、あれってどうなの?こんなことを取り上げて欲しい!など、

質問・ご意見も大歓迎!メッセージフォームから送ってください!

 

<文字起こしを読むにはここをクリックしてください>

 

蛭田
いわき市の子育てにまつわる様々なお話を伺うみんなでサポトーク。
9月のゲストをご紹介します。「特定非営利活動法人 Commune with 助産師」からホームスタートオーガナイザーの猪狩美紀さん、そして草野祐香利さんです。
猪狩さん、草野さん、よろしくお願いいたします。

 

お二人
よろしくお願いします。

 

蛭田
まずは先週、ホームスタートとは、ということをお話いただきました。
今週なんですけども、実際どんな方が利用しているのかっていうのをぜひお伺いしたいんですが。

 

猪狩さん
そうですね。引っ越しされてきて、いわきがわからないていう方もいらっしゃいますし。
あとは、ご両親が近くにいないっていう方もいれば、近くにはいるんだけれどもまだ仕事をしているので、ちょっとサポートできないとか。

 

蛭田
そっか。

 

猪狩さん
あとは、お子さんが2人で、ちょっと1人ではお買い物行くとき(大変)とか。例えば、お風呂にまだパパが帰ってくるのが遅くて、お風呂に入る時間が遅くなっちゃうから、なんていう時に、一緒にやってもらったりとか。

 

蛭田
うわ、助かる。だって、ガチャガチャのてんてこまいですよね。そっか、そんなサポートしてくださるんですね。

 

猪狩さん
そうなんです。

 

蛭田
お風呂とかも、なるべく明るいうちに済ませた方が、やっぱりその後安心ですし。
あとは、やっぱり年子でってなると、もう、どんちゃん騒ぎ。トコトコ走り回るようなお子さんと、まだ赤ちゃんと、って場合も、なかなかあっちもこっちもっていうわけにいかないですよね。

 

猪狩さん
そうですね。あとは、下の子に手かけてるので、上の子には手をかけられない。だからぜひ上の子と遊びたいなんていうのもありました。

 

蛭田
これは、でも、その、兄弟だからこその悩みというか。
ごめんなさい、話がずれちゃうんですが、(ダウンタウンの)浜田雅功さんが、次男が生まれた時に、「みんなが次男を可愛がるから俺は長男を可愛がる」って言って、ずっと長男を見てたっていうのをテレビでおっしゃってたことがあって、浜ちゃん凄い、と思いました。平等ってなかなか難しいと思うんですけど、そこに目を向けるっていうのは大事なことですよね。

 

猪狩さん
それで、とても喜んでました。

 

蛭田
なんかね、お母さんがほんとに2人いるという、そういう感じで見てくださるんですね。
この利用されている方のお話っていうのはすごくよくわかったんですが、そもそも、どうしたら利用できるんでしょう。

 

猪狩さん
そうですね。まず、今は、メールとかお電話とかで電話をいただいて、利用申込書を書いて、郵送していただく。そして、こちらからまた電話して、一度私たちのオーガナイザーが訪問に行き、って感じですね。

 

蛭田
そうなんですね。じゃあ、もう簡単ですね。一歩踏み出せば ……

 

猪狩さん
そうですね。そこまでがちょっとね。

 

蛭田
私も電話だと緊張しちゃうんですけど、メールでもいいので。

 

猪狩さん
いつの時間でも。

 

蛭田
そっか、メールだったらね、24時間いつでもいいですね。
じゃあそれで返信をして、色々書類を書いて出して、オーガナイザーさんが1回来てくださって、お話をして、これからの流れを決めていく、と。

 

猪狩さん
そうですね。

 

蛭田
そのあと、じゃあ来ていただきますって決まった時に、どのくらいの利用頻度、っていうんですか。なんか決まりとかあるんですか。

 

猪狩さん
そうですね。大体は1週間もしくは10日に1回ぐらい。全部で大体、月4回ぐらいですかね。

 

草野さん
一緒に過ごす時間が1回2時間ぐらいですね。お家で過ごしたり、外出したりとか、そういうこともできます。2時間をその方の状況に合わせて。ほんと、『オーダーメイドの支援』っていう風にも言ってるんですけど、はい。どんなところを応援してほしいっていうか、どういうところを一緒にやってほしいかとか、そういうのに合わせて内容を決めていきますね。

 

蛭田
決まりはないんですね。その、内容っていうことに関しては。
本当にここが困ってるとか、ここ助けてほしいっていうのは、どんどん言っていただいていい。

 

猪狩さん
ですね。ただ、初回だけはお家で過ごしてもらうっていうような形はあって。
あと、2回目、3回目、4回目以降はもうそれこそ公園に行ったりとか。
最近ではパン屋さんに一緒に行ってお買い物して、そのあと公園で食べました、みたいなこともありました。

 

蛭田
そっか。そんなことまでできるんですね。本当に、お友達とちょっとランチ行こうかっていう感覚ですよね。そうなってくると、ふっと、心もお母さんも軽くなるでしょうしね。日中お子さんと2人でとか、3人でとかってなると、結構凝り固まっちゃうところもあると思うのでね、少しそんな時間ができるといいですね。
そういったことをやってくれるのが、ホームスタートなんですね。私も、お話を聞きながら勉強させていただいていて、どうしても困ってるというか、そういったお母さんがいたら、ぜひ紹介してあげたいなと思います。簡単だよ、っていうのをぜひ紹介したいなって。
いや、今週もすごい勉強になりました。なんかお2人にお話聞いてるとあっという間に時間が来ちゃって、今週はこの辺で失礼したいと思います。

みんなでサポトーク。
この時間は、「特定非営利活動法人 Commune with 助産師」からホームスタートオーガナイザーの猪狩美紀さん、そして草野祐香利さんにお話を伺いました。ありがとうございました。

 

お二人
ありがとうございました。

 

蛭田
来週もいろいろなお話を伺います。どうぞお楽しみに。

 

 

<終わり>

読み込み中

読み込み中

読み込み中
読み込み中
依頼する
ホーム > お知らせ > みんなでサポトーク 9月11日放送分
  • 福島トヨタラジオdeコミュニティ
  • いわき市
  • 放射線モニタリング情報
  • Music Bird
  • いわきららミュウ
  • Alios
  • いろどりライフ
  • スパリゾート・ハワイアンズ
  • マルトグループ
  • 常光サービス株式会社
  • 富士通株式会社
  • 関彰商事株式会社
  • 八幡印刷株式会社
  • 株式会社 東日本計算センター
  • 株式会社 FSK
  • R+ house いわき
  • いわき市子ども子育て支援サイト
Copyright ©  2016 SEA WAVE FMいわき All rights reserved.