福島県いわき市にあるコミュニティ放送局

SEA WAVE FMいわき

ラジオを聴く
NOW ON
AIR
ヘッドライン

あなたも番組に参加してみませんか。番組テーマはテーマカレンダーでチェック!メッセージ&リクエスト どんどんお寄せください。

番組情報

き乃はちの「がちラジ!エンタ」尺八ふきの放浪記

2010.08.27 by き乃はち
『ユネスコ学校』き乃はち 講師つとめる

オープニング

5478kino8

始まりました!
第5回目

今日の『き乃はちがゆく!』の
コーナーでもアシストをしたき乃はちの甥っ子、愛称『甥はち』こと、
佐藤公基さんが本番中、スタジオ内で見学です。
緊張してまーす!

今日のプレゼント

5493oi8

その『甥はち』が紹介してくれているのが、本日のプレゼント。

劇場版NARUTO-ナルト-
疾風伝 ザ・ロストタワー オリジナルサウンドトラック
1名様に!

CDもカッコいいけど・・・
甥はちも カワユ~イ!!

き乃はちがゆく!

5469kino8

いわき市立泉北小学校

5443kino8

5445kino8

5454kino8

5457kino8

き乃はちが尺八をふきながら
様々な人たちとの出会いを求め、
いわきの各地を放浪するコーナー。

今回は、いわきユネスコ協会の出前講座ということで、
泉北小学校にお邪魔しました。

5、6年生の児童約160名を前に、
日本ユネスコ協会連盟の未来遺産運動サポータもつとめるき乃はちは
講師として演奏会とワークショップで、児童たちと交流を深めました。

以前このコーナーでお世話になった、『尺八工房 好友』の製管師
安部さんと仲間の方たちにもご協力いただき、児童たちも実際に尺八にトライ!

尺八の演奏に挑戦する児童たちも真剣そのもの。

音を出す難しさを実感しつつ、みんなとても楽しそうでした。

そして、とても短い時間でしたが、
練習の成果も披露してもらいました。

参加してくれた児童たちと直接交流ができて、き乃はちも大・大・大満足でした。

ご当地万歳!

5472kino8

5479kino8

このコーナーは、き乃はちが演奏旅行で訪れた、思い出の場所を紹介するコーナー。

今月は、いわき花火大会に出演した時のお話。

「・・花火が始まる直前のステージ!海を見ながらの演奏は、やっぱり最高!まして、お客様もこれから花火ダァという感じでテンション高いし・・もうめちゃくちゃノリノリで演奏が出来ました!
そして、何たっていわきの花火も最高で・・・」と、止めどなくアゲアゲで語るき乃はち。

その横で、き乃はちの熱弁をじぃーとクールに見つめる甥はち。
恐るべし17歳!!

エンディング&き乃はち語録

5492kino8

今日も沢山のメッセージ・応援ありがとうございました。

そして、ヤッテきました今日のき乃はち語録。

口に出すことで願いは叶う!かもしれない。だったらだったら言ってみよう!ということで、
今日も言っちゃいますよ。

「白水阿弥陀堂でコンサートをやりた~い!!」

言足す:「本気です。みなさん、よろしくお願いします。」

本日の選曲

M1:百雷 /劇場版NARUTO-ナルト-疾風伝 ザ・ロストタワー オリジナルサウンドトラック

M2:長刀 (佐々木小次郎のテーマ)/六三四

M3:関ヶ原(関ヶ原の戦い)/六三四

き乃はちを知りたいなら こちらもチェック!

【き乃はちオフィシャルHP】

き乃はち
■昭和46年、時は高度成長の真っ盛り。料亭ひしめく東京根岸に生まれる。
琴古流尺八にその名を残した初代佐藤錦水を祖父に持ち、 父はテイチクレコードの有名プロデューサー 故・佐藤保彦、 母は民謡界の重鎮、歌手 佐藤美恵子。
4歳にして尺八をおもちゃ代わりに吹き始める。幼少より祖父、母の手伝いとして 兄である二代目佐藤錦水とともに舞台に立つ。
■2004年 セカンドアルバム「粋」発売。ロンドンにてき乃はちとして初の海外公演。
■2006年 9月モスクワ公演、モスクワ音楽院にて虚無僧尺八の講義。 12月チェルノブイリ・チャリティーコンサート(川崎市)
■2009年 7月 東北キャラバン33局テレビ、ラジオ出演。 8月 恐山菩提寺奉納演奏(青森県)。 9月 秀山祭九月大歌舞伎「 竜馬がゆく-最後の日-」 (歌舞伎座)音楽監督、出演。
番組コーナー紹介
教えて!いわき 教えて!き乃はち
このコーナーは、リスナーが感じるいわきの良さや楽しい場所、独特な風習などを大募集。き乃はちからも毎回、尺八にまつわるうんちくの伝授あり。
き乃はちがゆく!
尺八片手にき乃はちが、いわきの様々な場所に出没し、人とのふれあいの中から大切なものを見つけていくヒューマンなコーナー。
ご当地万歳!
き乃はちが演奏旅行で訪れた、思い出の場所やその土地の美味しいものなどを紹介しながら、その場所で買ってきたお土産をリスナーにプレゼントするコーナー。
メッセージはこちら